各部門のご案内

臨床検査室

臨床検査室では、病気の診断や、治療効果の判定に必要な検査をおこなっています。検査は患者さんから採取した血液、尿、便、穿刺液等の検体を扱う検体検査と、心電図、脳波等、直接患者さんの体から情報を得る生理検査があります。臨床検査室は、検体のみを扱う検査室が2階に、生理検査や採尿が必要な検査室は1階に配置されています。

検体検査室
血液検査 写真:血液検査 血球分析(血球数・白血球分類・血液像検査)を自動分析機で測定しています。
生化学検査 写真:生化学検査血液や尿などに含まれているタンパク質、酵素、脂質、ミネラルなどの物質を測定します。
これらの物質は病気の診断や治療効果、健康状態の目安などの判定に重要となります。
自動分析装置による測定で、精度の高い検査結果を迅速に報告しています。
免疫検査 写真:免疫検査肝炎ウイルス検査、甲状腺ホルモン、各腫瘍マーカーを測定しています。
検査結果の変化を判断し、迅速に臨床側に報告しています。
輸血検査 血液型、不規則抗体スクリーニング、クロスマッチングテスト等輸血を適正に安全に迅速に行える体制をとっています。
一般検査室
尿定性検査 写真:循環器検査尿中に含まれるタンパクや糖、潜血などの分析をします。同時に9項目の検査を分析装置で測定します。
尿沈査検査 写真:尿沈査検査尿中に含まれる赤血球、白血球、細胞などの分析をします。尿を遠心し沈殿した成分を顕微鏡で確認しています。
便潜血検査 便中のヘモグロビンを検査し、大腸癌のスクリーニングや、その他消化管の出血の有無を調べます。
生理検査室
循環器検査 写真:循環器検査

◎安静時心電図

◎マスター負荷心電図
(階段昇降の運動前後の心電図を記録します。)

◎ホルター心電図
(24時間心電図を記録し、日常生活の中での変化をみます。)

四肢血圧脈波
(両手・両足の血圧と脈波を記録し、動脈硬化を調べます。)
肺機能検査 肺活量等、呼吸機能の検査を行い、慢性閉塞性肺疾患(COPD)の早期発見や、手術時の呼吸管理のために調べます。
脳波検査 てんかん等、脳の機能を調べます。
超音波検査 写真:超音波検査生理検査室としては現在、頸部(首)エコーのみ行っています。その他のエコーは医師が行います。